親が亡くなると葬儀などの手続きのほか、家の片付けがあります。
同居していた場合には日常生活のなかで少しずつ片付けられますが、離れた場所に家があると思うように進みません。
片付けが遅くなるとリスクが発生し、最悪の場合は無駄な出費がかかってしまうでしょう。
そこで本記事では、亡くなった親の家の片付けの手順や注意事項などを紹介します。
どのように片付けを進めたらいいのか困っている人は参考にしてください。
記事監修者プロフィール
遺品整理士歴10年、これまでに5,000件以上の遺品整理や特殊清掃に携わる。手がけた遺品整理で発見された貴重品のうち、お返ししたタンス預金の合計だけでも3億3千万円にも上り、貴金属などの有価物を含むと5億円近くの金品を依頼者の手元に返して来た。
遺品を無駄にしないリユースにも特化。東南アジアへの貿易を自社にて行なっており、それに共感を覚える遺族も非常に多い。また不動産の処分も一括で請け負い、いわるゆ「負動産」を甦らせる取り組みにも尽力して来た。
一般社団法人ALL JAPANTRADING 理事
一般社団法人家財整理相談窓口会員
一般社団法人除染作業管理協会理事
宅地建物取引士(日本都市住宅販売株式会社代表取締役)
株式会社RISE プロアシスト東日本
代表 仲井
亡くなった親の家の片付けは相続人が行う
そもそも亡くなった親の家の片付けは誰が行うのでしょうか。一般的に片付けを行うのは相続人といわれています。
相続人は遺産を引き継いでいるため、残された遺品を整理しなければなりません。
しかし、相続放棄をしている場合は、家の片付け(遺品整理)をしなくてもいいといわれています。むしろ、片付けると相続放棄できなくなるので注意しましょう。
なお、すべての相続人が相続放棄をした場合は、家庭裁判所が選任した相続財産管理人が片付けを行います。
ただし、相続財産管理人の選任には時間がかかるため、その間は管理義務の観点から家を管理する必要があるでしょう。
亡くなった親の家の片付けはできるだけ早く行う
相続放棄をした場合を除き、亡くなった親の家は相続人が片付けるべきですが、片付けはできるだけ早く行いましょう。遅くなると次のようなリスクが生じます。
- 相続税の申告が間に合わなくなる
- 賃貸物件の場合、賃貸料がかかってしまう
- クラブの入会金やサブスクの料金など無駄な費用が発生する
- 建物が劣化して火災につながるおそれがある
どれも重大なリスクですが、誰にでも共通するリスクが相続税に関することです。
相続税の申告は、被相続人が死亡したことを知った日(被相続人の死亡の日)の翌日から10か月以内に行います。
10か月と聞くと時間があるように思えますが、働きに出ているとあっという間に時間が過ぎてしまうでしょう。
ほかのリスクの観点から考えても、片付けは早くに行うべきです。
亡くなった親の家を片付けるときの手順
亡くなった親の家の片付けを始める場合には、どのような手順で進めたらいいのでしょうか。手順は下記の方法を参考にしてください。
- 片付けのスケジュールを立てる
- 重要書類や資産価値が高いものを探す
- 残った遺品を残しておくものと不用品に分ける
- 不用品を処分する
このなかで特に大切なのが重要書類や資産価値の捜索です。重要書類や資産価値を誤って処分してしまうと、親族間でトラブルに発展する可能性があります。
特に下記のものは処分しないように注意しましょう。
- 現金
- 預金通帳
- 遺言書
- 年金手帳
- 株式や債券の証書
- 不動産に関する権利書
- 宝石や美術品など資産価値が高いもの
- スマートフォンやパソコンなどのデジタル機器
捨ててはいけないものについての詳しい内容は、下記の記事を参考にしてください。
亡くなった親の家を片付けるときの注意点
先述したリスクから片付けは早急に行う必要がありますが、いくつか注意点があります。
トラブルへ発展しないため、下記のポイントに注意して作業を進めましょう。
- 自己判断で処分しない
- 遺言書やエンディングノートを確認する
- 処分の方法は自治体のルールを守る
特に大切なのは遺言書やエンディングノートをチェックすることです。
遺言書やエンディングノートには、遺品の引き取り先や遺品の処分方法が記載されていることがあります。
故人の意思ですし、何よりも尊重すべきでしょう。
また、自己判断で処分しないことも大切です。
自己判断で処分してしまうと重要書類や資産価値が高いものを処分してしまったり、ほかの人にとって大切な思い出の品を処分したりすることがあります。
トラブルに発展する可能性があるため、処分をする前に遺族間で確認しましょう。
片付けは遺品整理業者への依頼がおすすめ
先述した通り、重要書類や資産価値が高いものを処分してしまうとトラブルに発展する可能性があります。
しかし、遺品整理に詳しくないと処分してはいけないものが分からないでしょう。
そこでおすすめなのが、亡くなった親の家の片付けは遺品整理業者に任せることです。
遺品整理業者に任せれば、専門知識が高いので重要書類や資産価値が高いものを捨てることはありません。
また、家の大きさによりますが、遺品整理業者に任せれば自身で片付けるより早く終わるといったメリットがあります。
費用がかかるデメリットはありますが、業者に依頼することで時間や安全をお金で買えるでしょう。
遺品整理業者への依頼の流れ
遺品整理業者に依頼をしたことがない人は、どのような流れで進むのか不安に思う人もいるでしょう。遺品整理業者に依頼すると次のような流れで進みます。
- 遺品整理業者への依頼・ヒアリング
- 遺品整理を行う現場の確認と見積もりの提示
- 作業日の打ち合わせ
- 当日作業
- 依頼者による現場確認
この流れのなかで特に重要なのが、現場でお見積もりを提示してもらうときです。
この段階で初めて遺品整理業者と顔を合わせますが、話していくなかで「何だか変だな」と不審に感じたら、依頼のキャンセルを検討しましょう。
遺品整理業者のなかには悪徳業者と呼ばれる業者がいます。
後から高額の費用を請求したり作業日になっても作業をしなかったりするため、初めて顔を合わせたときに悪徳業者か見抜くことが大切です。
どのようなポイントに気をつけたらいいのかは、次で詳しく解説します。
遺品整理業者へ依頼するときのポイント
先述した通り、遺品整理業者のなかには悪徳業者と呼ばれる人たちがいます。
そのような業者に依頼すると、トラブルに発展する可能性があるため、よく注意して業者を選ぶことが大切です。
遺品整理業者へ依頼するときには次のようなポイントに気をつけましょう。
- 見積もりの段階で現場に来てくれるか
- 見積もりの金額が相場から外れていないか
- 見積もりの説明に不審な点がないか
- 見積もりの内容が作業ごとに算出されているか
- 追加料金について説明があったか
- 予定通りにサービスが行えなかった時の説明があったか
このポイントは全てが重要なので、遺品整理業者へ依頼するときにチェックリストなどに起こして遺品整理業者に問題がないか確認しましょう。
また、下記の記事でより詳しく悪徳業者を見分ける方法を解説しています。遺品整理業者へ依頼を検討している人は、合わせてチェックしてください。
遺品整理業者へ依頼しときの費用相場
遺品整理業者へ依頼するときのポイントで挙げたように、見積もりの金額が相場通りか確認するためにも、事前に費用相場を知っておいたほうがいいでしょう。
遺品整理業者へ依頼したときの費用相場は下記の通りです。
間取り | 料金相場 | 作業員の人数 | 作業時間 |
1R・1K | 30,000円~80,000円 | 1~2名 | 1~3時間 |
1DK・1LDK | 50,000円~200,000円 | 2~4名 | 2~6時間 |
2DK・2LDK | 90,000円~300,000円 | 2~6名 | 2~8時間 |
3DK・3LDK | 150,000円~500,000円 | 3~8名 | 4~12時間 |
4LDK以上 | 200,000円~ | 4~10名 | 6~15時間 |
費用相場は部屋の大きさや遺品の量、住居地によって異なるため、上記の表はあくまで目安にしてください。
また、相場を把握することは大切ですが、相見積もりをして比較することも大切です。複数の業者から見積もりを取るようにしましょう。
遺族が困らないように生前整理をしよう
ここまで遺族の観点から亡くなった親の家の片付けについて解説しました。しかし、遺族が片付けで困らないためにも、事前に親が生前整理をしておくといいでしょう。
生前整理は自身の死に向けて家の中を整理したりエンディングノートを書いたりすることです。生前整理をすると遺品の量が減るだけでなく、どのように遺品整理を進めていいのか分かりやすいため、遺族がスムーズに遺品整理を進められます。
遺族の負担を軽減するためにも生前整理を進めておきましょう。
まとめ
亡くなった親の家が広かったり遺品が多かったりすると、片付けるのも一苦労です。しかし、片付けずに放置しておくと、さまざまなリスクが生じてしまうため、早くに片付けるよう心がけましょう。
また、遺品整理に慣れていないと、重要書類や資産価値があるものを誤って処分してしまいトラブルへ発展する可能性があります。そのような事態を避けるためには、遺品整理業者に任せるのがおすすめです。専門知識が豊富にある遺品整理業者へ任せて、お金で安全と時間を買いましょう。