遺品整理は故人の思い出の品々を処分する必要があるため、多くの遺族にとって抵抗のある作業です。
特に、長年一緒に過ごした家族の遺品を売るとなると、心理的な負担は大きくなります。
しかし、故人の遺志を尊重しつつ、新たな人生を歩み始めるためには、遺品を整理し、必要に応じて売却することも大切なプロセスの一つです。
とはいえ、遺品を売るには多くの手間と時間がかかり、その価値を適切に査定してもらえるか不安を感じる方も少なくありません。
また、遺品の中には貴重な思い出の品もあり、それらを手放すことに罪悪感を抱く方もいるでしょう。
本記事では、遺品を売るのに抵抗がある理由と、その対処法について解説します。
遺品を売却する際の注意点や、遺品整理業者に相談するメリットについても触れていきます。
さらに、遺品を無理に売る必要がない場合の対処法についても提案します。
遺品整理を進める上で、少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。
記事監修者プロフィール
遺品整理士歴10年、これまでに5,000件以上の遺品整理や特殊清掃に携わる。手がけた遺品整理で発見された貴重品のうち、お返ししたタンス預金の合計だけでも3億3千万円にも上り、貴金属などの有価物を含むと5億円近くの金品を依頼者の手元に返して来た。
遺品を無駄にしないリユースにも特化。東南アジアへの貿易を自社にて行なっており、それに共感を覚える遺族も非常に多い。また不動産の処分も一括で請け負い、いわるゆ「負動産」を甦らせる取り組みにも尽力して来た。
一般社団法人ALL JAPANTRADING 理事
一般社団法人家財整理相談窓口会員
一般社団法人除染作業管理協会理事
宅地建物取引士(日本都市住宅販売株式会社代表取締役)
株式会社RISE プロアシスト東日本
代表 仲井
遺品を売るのに抵抗がある理由について
遺品を売るのに抵抗を感じる理由は人それぞれですが、主に以下のようなものが挙げられます。
1. 故人との思い出が詰まった品物だから
2. 遺品を売ることが故人への供養に反するのではないかと感じるから
3. 遺品の価値がわからず、適切な価格で売れるか不安だから
4. 遺品を売るための手間や時間がかかりそうで負担に感じるから
これらの理由から、遺品を売ることに抵抗を感じる方は少なくありません。
故人との思い出が詰まった品物だから
遺品の中には、故人との大切な思い出が詰まった品物が多くあります。
例えば、故人が大切にしていた時計や、一緒に旅行に行った際のお土産など、思い出の品々を手放すのは心理的に大きな抵抗があるでしょう。
これらの品物は、故人を偲ぶ大切な形見でもあるのです。
故人への供養に反するのではないかと感じるから
故人が大切にしていた品物を売ってしまうことは、故人への供養に反するのではないかと感じる方もいます。
特に、仏壇や仏具など、宗教的な意味合いの強い品物を売るのは、故人の霊を冒涜しているような罪悪感を抱く方もいるでしょう。
適切な価格で売れるか不安だから
遺品の中には、骨董品や美術品など、専門的な知識がないと価値が分からないものもあります。
これらの品物を適切な価格で売れるかどうか不安を感じる方は多いでしょう。
また、買取業者に騙されてしまうのではないかという不安から、遺品を売ることに抵抗を感じる方もいます。
遺品を売るための手間や時間がかかりそう
遺品を売るためには、その品物の価値を調べたり、買取業者を探したりと、多くの手間と時間がかかります。
特に、大量の遺品を一気に処分しなければならない場合は、その作業量の多さに圧倒されてしまうかもしれません。
こうした手間や時間的な負担から、遺品を売ることに抵抗を感じる方も少なくありません。
これらの理由から、遺品を売ることに抵抗を感じる方は多いのです。
しかし、遺品整理は故人の意思を尊重しつつ、前に進むために必要なプロセスでもあります。
遺品を売るのに抵抗がある時の対処法
売る行為の意味を再認識する
「売る」という言葉だけを聞くと、まるで自分が遺品に対する敬意を失ってしまうかのように感じられるかもしれません。
しかし、実際には“売る”ことが故人を遠ざける行為であるとは限りません。
新しい持ち主へ渡ることで、その品物に再び命が吹き込まれ、別の場所で活用される可能性もあるのです。
たとえば、故人が愛用していたレコードやカメラが、同じ趣味をもつ人の手に渡り、大切に扱われるならば、それは“思い出のバトン”をつないでいく行為とも言えます。
「売る=捨てる」ではないということを、改めて意識してみましょう。
気持ちの整理に時間をかける
遺品整理を行うとき、焦って一気に判断を下そうとすると、後になって「やっぱり取っておけばよかった」と後悔してしまうことも少なくありません。
特に、感情が大きく揺さぶられる物ほど、簡単には割り切れないもの。
そんなときは、いったん“保留”という選択肢を取り入れてみるのがおすすめです。
段ボールやボックスを用意し、どうしても決めきれない物を集めて、ひとまず仕舞っておく。
しばらく時間を置いて心が落ち着いた頃に改めて取り出し、そのときの自分の気持ちと向き合ってみましょう。
時間はあなたの心を整理する良い味方になってくれます。
第三者の意見を聞いてみる
どうしても主観だけで判断を下すのが難しいときは、遺品整理の専門業者や骨董品、リサイクルショップのスタッフなど、第三者のサポートを受けるのも有効な手立てです。
彼らはプロとして豊富な知識と経験を持っているので、「これは希少価値が高い」「この品物にはこういう活かし方がある」など、自分だけでは思いつかなかった視点を提示してくれるかもしれません。
また、思い出話を聞いてくれる友人や家族と一緒に整理作業をすることで、気持ちを共有しながら進められ、負担が和らぐことも多々あります。
売る以外の選択肢も視野に入れる
どうしても「売る」という言葉に抵抗があるなら、寄付や知人への譲渡といった別の方法も検討してみましょう。
たとえば、服や家財などは団体への寄付が可能な場合もあり、本を図書館へ寄贈するといった選択肢もあります。
故人が大切にしていた品物を、同じ趣味を持つ仲間に譲れば、その品物を通じて故人との思い出までもが大切に継承されます。お金だけが価値ではありません。
“誰かにとって価値あるものになる”という考え方に切り替えると、罪悪感がやわらぐこともあるでしょう。
大切な思い出を記録として残す
物理的にすべての遺品を保管しておくのは難しいかもしれませんが、思い出の一部を何らかの形で残すことは可能です。
たとえば写真に撮ってアルバムやスクラップブックを作り、それらに故人とのエピソードを添えておくと、実物を手放したとしても、記憶を呼び起こすきっかけを手元に残しておけます。
最近ではデジタルフォトブックやブログなどを利用して、手軽に思い出を残す方法も増えています。
気軽にアクセスできる形で記録しておけば、心の支えとしていつでも振り返ることができるでしょう。
遺品を売るときの注意点
遺品を売るときは、以下の点に注意しましょう。
- 遺品の中に現金や貴金属などの貴重品が含まれていないか確認する
- 遺品の中に個人情報が含まれていないか確認する
- 売却する遺品を選ぶ際は、故人の意思を尊重する
- 骨董品や美術品など、専門知識が必要な遺品は遺品整理業者に相談する
- 遺品の買取価格は、複数の業者で比較検討する
これらの点に気をつけることで、トラブルを避けながらスムーズに遺品を売ることができるでしょう。
遺品の中に現金や貴金属などの貴重品が含まれていないか確認する
遺品の中には、現金や貴金属などの貴重品が紛れ込んでいることがあります。
これらの品物は、そのまま買取業者に渡してしまうと、適切な価格で買い取ってもらえない可能性があります。
遺品を売る前に、必ず貴重品が含まれていないか確認しましょう。
遺品の中に個人情報が含まれていないか確認する
遺品の中には、故人の個人情報が含まれているものもあります。
例えば、通帳や印鑑、医療関係の書類などです。
これらの情報は、悪用されるリスクがあるため、遺品を売る前に必ず取り除いておく必要があります。
売却する遺品を選ぶ際は、故人の意思を尊重する
故人が生前に、特定の遺品について「売ってほしくない」と言っていた場合は、その意思を尊重しましょう。
また、形見分けとして家族が大切にしたい品物は、売却対象から外すことも大切です。
遺品を売る際は、故人や家族の思いを十分に考慮しながら、慎重に選別することが重要です。
骨董品や美術品など、専門知識が必要な遺品は遺品整理業者に相談する
骨董品や美術品など、専門的な知識がないと価値が分からない遺品もあります。
これらの品物を売る際は、遺品整理業者に相談するのが賢明です。
遺品整理業者なら、遺品の価値を適切に査定し、売却方法についてアドバイスしてくれるでしょう。
遺品の買取価格は、複数の業者で比較検討する
遺品の買取価格は、業者によって大きく異なることがあります。
できるだけ高く売るためには、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが大切です。
また、買取価格が不当に安いと感じた場合は、売却を断る勇気も必要です。
これらの点に気をつけることで、トラブルを避けながらスムーズに遺品を売ることができるでしょう。
遺品を売るのは簡単なことではありませんが、遺品整理業者のアドバイスを参考にしながら、一つ一つ丁寧に進めていくことが大切です。
遺品は無理に売る必要はない
遺品を売るのに抵抗がある場合、無理に売る必要はありません。
思い出の品は形見として大切に保管し、それ以外の不要な品はリサイクルするなど、自分なりの方法で処分することをおすすめします。
大切なのは、故人への思いを大切にしながら、遺族自身が納得できる方法で遺品を処分することです。
遺品整理業者に相談しながら、一つ一つ丁寧に遺品整理を進めていくことが、故人への供養にもつながるはずです。
まとめ
- 遺品を売ることには、故人との思い出が詰まった品物を手放すことへの抵抗や、適切な価格で売れるかどうかの不安など、様々な心理的障壁がある。
- 遺品を売るのに抵抗がある場合は、故人への思いを大切にしつつ、遺品整理業者に相談するなど、自分なりの対処法を見つけることが大切である。
- 遺品を売る際は、貴重品や個人情報の確認、故人の意思の尊重、遺品整理業者への相談、複数業者の比較検討など、様々な注意点がある。
- 遺品は無理に売る必要はなく、思い出の品は形見として大切に保管し、不要な品はリサイクルするなど、自分なりの方法で処分することもできる。
- 大切なのは、故人への思いを大切にしながら、遺族自身が納得できる方法で遺品を処分すること。遺品整理業者のアドバイスを参考に、一つ一つ丁寧に遺品整理を進めていくことが重要である。
遺品を売るのに抵抗を感じることは自然なことです。
大切なのは、故人への思いを大切にしながら、自分なりの方法で遺品を処分することです。
一つ一つ丁寧に遺品整理を進めていきましょう。