「50代で終活なんて、まだ早すぎるんじゃないか…」そう感じていらっしゃる方も多いかもしれません。しかし、実は50代こそ、心身ともに充実しているこの時期こそ、終活を始めるのに最適なタイミングなのです。
この記事では、50代から終活を始めることの必要性や具体的なメリット、実際に何から手をつければ良いのか、そして進める上での注意点まで、あなたの疑問や不安を解消しながら、分かりやすく解説していきます。
終活は、決して「人生の終わり」のためだけにするものではありません。「これからの人生をより良く、安心して生きるための準備」と捉え、新たなスタートラインとして、前向きな気持ちで一緒に考えていきましょう。
記事監修者プロフィール
遺品整理士歴10年、これまでに5,000件以上の遺品整理や特殊清掃に携わる。手がけた遺品整理で発見された貴重品のうち、お返ししたタンス預金の合計だけでも3億3千万円にも上り、貴金属などの有価物を含むと5億円近くの金品を依頼者の手元に返して来た。
遺品を無駄にしないリユースにも特化。東南アジアへの貿易を自社にて行なっており、それに共感を覚える遺族も非常に多い。また不動産の処分も一括で請け負い、いわるゆ「負動産」を甦らせる取り組みにも尽力して来た。
一般社団法人ALL JAPANTRADING 理事
一般社団法人家財整理相談窓口会員
一般社団法人除染作業管理協会理事
宅地建物取引士(日本都市住宅販売株式会社代表取締役)
株式会社RISE プロアシスト東日本
代表 仲井
終活とは?50代から始める終活の基本
終活とは、一般的に「人生の終わりを見据えて行う様々な準備や活動」を指します。しかし、それは単に亡くなった後のことだけを考えるのではありません。
具体的には、ご自身の死後の手続きや遺品整理、お墓の準備など、残されるご家族への配慮はもちろんのこと、それ以上に大切なのは、ご自身のこれまでの人生を振り返り、心の整理をすること、そしてこれから先の人生をどのように充実させていくかという計画を立てることです。
50代からの終活は、まさにこの「これからの人生設計」に重きを置いた活動と言えるでしょう。
50代から終活を始めるメリット
「まだ元気なのに、なぜわざわざ50代から?」と思われるかもしれません。しかし、50代だからこそ得られるメリットがたくさんあります。
体力・気力が十分にある時期に始められるから
終活には、不用品の片付けや財産の整理、各種手続きなど、想像以上に体力や気力が必要となる作業が伴います。
気力も体力も充実している50代であれば、これらの作業にも前向きに、そしてスムーズに取り組むことができます。
年齢を重ね、万が一病気などで体力が低下してからでは、思うように進められず、かえって負担になってしまう可能性も考えられます。
思考力・判断力がしっかりしているから
終活では、医療や介護の方針、財産の分配など、ご自身の意思で決定すべき重要な事項が数多くあります。
認知症などで判断能力が衰えてしまう前に、ご自身の明確な意思でこれらの決定を下しておくことは非常に重要です。
50代であれば、思考力・判断力ともにしっかりしているため、冷静かつ的確な判断が可能です。
セカンドライフの計画が立てやすい年齢だから
50代は、子育てが一段落したり、キャリアの節目を迎えたりと、ライフステージに変化が訪れる方が多い時期です。
これは、これからの人生、いわゆる「セカンドライフ」を具体的に考える絶好の機会と言えます。
定年後の過ごし方、挑戦してみたい趣味、行ってみたい場所など、時間にゆとりを持ってじっくりと計画を練ることで、より豊かな第二の人生をデザインできます。
老後資金の準備・見直しが間に合うから
退職後の生活を見据えたとき、経済的な準備は避けて通れません。
50代は、退職後の収入減に備え、計画的に資金を準備したり、現在の資産状況を見直したりする最後のチャンスとも言える時期です。
終活を通じて必要な費用を具体的に把握することで、より現実的な貯蓄計画や資産運用の戦略を立てることができます。
遺族の物理的・精神的負担を大幅に軽減できるから
万が一のことがあった際、残されたご家族は、深い悲しみの中で、葬儀の手配、煩雑な手続き、遺品整理などに追われることになります。
事前にご自身の希望を伝え、必要な準備を済ませておくことで、ご家族の物理的な負担はもちろん、精神的な負担も大幅に軽減することができます。
また、相続に関する取り決めを明確にしておくことは、無用なトラブルを防ぎ、円満な相続を実現するためにも不可欠です。
将来への安心感を得て、残りの人生をより豊かに過ごせるから
「やるべきこと」を整理し、将来への備えをすることで、漠然とした不安が解消され、心に大きな余裕が生まれます。
心配事が減ることで、目の前のことに集中できるようになり、日々の生活がより充実したものになるでしょう。
終活は、未来への安心感を手に入れ、残りの人生をより前向きに、そして豊かに過ごすための羅針盤となるのです。
50代から始める終活「やることリスト」
では、具体的に何から始めれば良いのでしょうか。ここでは、50代から取り組みたい終活のステップをリスト形式でご紹介します。
1. これからの人生をどう生きたいか考える
終活の第一歩は、「最期」を意識しすぎることなく、まずは気軽にこれまでの人生を振り返り、そして「これからどう生きたいか」を考えることから始まります。
やり残したこと、挑戦してみたいこと、大切にしたい人との時間など、自由にリストアップしてみましょう。
具体的なセカンドライフのプランを思い描くことで、終活がよりポジティブなものになります。
2. 生前整理・断捨離
家の中や身の回りの物を整理し、不要なものを手放す「断捨離」は、終活の代表的な取り組みの一つです。
物が減ることで、ご自身の生活空間が快適になるだけでなく、将来的にご家族が行う遺品整理の負担を大きく減らすことができます。
まずは、長年使っていないものや、明らかな不用品から手をつけるのがおすすめです。
思い出の品は、気持ちの整理がついてからゆっくりと向き合うと良いでしょう。
3. 資産の整理と相続準備
ご自身の資産状況を正確に把握することは、終活において非常に重要です。
預貯金、不動産、有価証券、保険などを一覧化し、リストを作成しましょう。
同時に、ローンなどの負債も忘れずに整理し、その情報を家族にも共有しておくことが大切です。
その上で、誰に何をどれだけ残したいのか、相続の際の分配方法を検討します。必要に応じて、弁護士や税理士、行政書士といった専門家への相談も視野に入れましょう。
4. エンディングノートの作成
エンディングノートは、ご自身の情報や希望を記録しておくためのノートです。
例えば、葬儀やお墓に関する希望、大切な人へのメッセージ、銀行口座や保険、デジタル情報(SNSアカウントやパスワードなど)の管理情報などをまとめて記載します。
エンディングノート自体に法的な効力はありませんが、残されたご家族にとっては、あなたの意思を知るための大切な道しるべとなります。
作成したら、その保管場所を必ず家族に伝えておきましょう。
5. 医療・介護の希望を考える
将来、病気になったり介護が必要になったりした場合に、どのような医療やケアを受けたいか、ご自身の希望を明確にしておくことも重要です。
特に、延命治療に関する意思表示は、ご家族にとっても判断が難しい問題です。
事前に家族としっかりと話し合い、その内容をエンディングノートに記載しておくことをおすすめします。
6. 遺言書の作成
財産の分配について法的な効力を持たせたい場合や、相続トラブルを未然に防ぎたい場合には、遺言書の作成を検討しましょう。
遺言書があれば、ご自身の意思に沿った形で資産を分配することができます。
自筆証書遺言や公正証書遺言など、法的に有効な形式で作成することが重要です。
また、法定相続人以外の人への遺産贈与(遺贈)や、団体への寄付などを考えている場合も、遺言書が必要となります。
50代の終活で気をつけたい注意点
50代からの終活をスムーズに進めるためには、いくつか気をつけておきたいポイントがあります。
家族としっかり話し合い、理解を得る
終活はご自身のためだけでなく、残されるご家族のためでもあります。なぜ終活を始めようと思ったのか、どのようなことを考えているのか、具体的な内容をオープンに共有し、家族の理解と協力を得ることが大切です。
また、生前整理の際には、家族にとって大切なものを誤って処分してしまわないよう、事前にしっかりと確認を取りましょう。
プランや遺言書は定期的に見直す
終活で作成したプランやエンディングノート、遺言書の内容は、一度作ったら終わりではありません。ご自身の状況や考え方は、時間とともに変化していくものです。
数年に一度など、定期的に内容を見直し、必要に応じて更新するようにしましょう。
常に最新の状態にしておくことで、後悔のない終活につながります。
不要なものを家族に「押し付けない」
ご自身にとっては不要になったものでも、家族にとっては価値のあるものかもしれませんし、その逆もまた然りです。
断捨離したものを、「まだ使えるから」と家族に無理に使ってもらおうとするのは避けましょう。
処分する前に、家族に必要かどうかを確認する心遣いが大切です。
老後のために「今」を犠牲にしすぎない
終活は、あくまでこれからの人生を豊かにするための「手段」であり、「目的」ではありません。
老後資金の準備はもちろん重要ですが、そればかりに気を取られ、50代という貴重な「今」の楽しみを犠牲にしすぎるのは本末転倒です。
現在の生活も大切にしながら、バランス良く終活を進めていく意識を持ちましょう。
50代で独身の方・おひとりさまの終活のポイント
ご家族がいらっしゃらない独身の方や、身寄りのない「おひとりさま」にとって、終活の重要性はより一層高まります。
頼れる人がいないからこそ、ご自身で事前に備えておくべきポイントがいくつかあります。
お墓や葬儀の生前契約を検討する
万が一の際に、葬儀やお墓の手配を誰に頼むのか、費用はどうするのかといった問題は、おひとりさまにとって大きな不安要素です。
生前に葬儀社などと契約を結び、ご自身の希望する形での葬儀やお墓の準備、費用の支払いまで済ませておくことで、周囲に金銭的な迷惑をかけることなく、安心して最期を迎えることができます。
身元保証サービスについて知っておく
病気で入院する際や、高齢者施設に入居する際には、多くの場合「身元保証人」が必要となります。
頼れる親族がいない場合、この身元保証人をどうするかが課題となりますが、近年では、身元保証を引き受けてくれる民間サービスが登場しています。
元気なうちから情報収集し、必要に応じて検討しておくことで、いざという時の安心につながります。
生前整理のことは、私たちプロアシストにご相談ください
おひとりさまの場合、ご自身の死後、残された家財道具や身の回り品の整理(遺品整理)を誰に頼むかという問題も出てきます。
親族がいない、あるいは遠方に住んでいて頼れないといった場合には、専門の遺品整理業者に依頼することが有効な選択肢です。
私たちプロアシストでは、生前整理から遺品整理まで、お客様の状況に合わせた最適なプランをご提案させていただきます。
生前にご相談いただくことで、おおよその費用を把握でき、安心して準備を進めていただけます。
まずはお気軽にご相談いただき、私たち専門スタッフにお任せください。
まとめ
この記事では、50代から終活を始めることのメリット、具体的な準備事項、そして進める上での注意点について解説してきました。
50代からの終活は、決して早すぎるということはありません。むしろ、心身ともに充実し、これからの人生をより豊かに、そして安心して過ごすための、非常にポジティブな活動です。
ご紹介した「やることリスト」の中から、まずはご自身が興味のあることや、取り組みやすそうなことから始めてみてはいかがでしょうか。小さな一歩を踏み出すことが、より良い未来への大きな一歩となるはずです。
もし、具体的な進め方で悩んだり、専門的な知識が必要だと感じたりした場合は、関連書籍を読んだり、専門家や関連サービスに相談したりすることも検討してみましょう。あなたらしい、後悔のない終活を進めていってください。