プロアシストの『生前整理』とは
近年、高齢化社会が進む中、施設に入所することをお考えになられたり、
一人暮らしを余儀なくされている高齢者など、様々な生活環境がございます。
高齢になると体力の減少で、家の片付けや重い物の移動が難しくなっている
モノを大切にしすぎて、家がモノで溢れ、なかなか手放せずそのままになっている
病気で片付ける事が出来ない
親族が遠方に住んでいるため、休みを使って実家の整理を試みているが、時間や体力の制約で進行が難しく、多くのストレスを感じている
施設入居前に家の整理を考えているが、家族や親族に負担をかけたくないと思っている
経験豊富な『プロアシスト』だからこそ、ご依頼者様の気持ちに寄り添い、自信を持って、最適なプランを提案し、問題解決に努めてまいります。
元気なうちに、誰にも迷惑をかけること無く『生前整理』をしてみてはいかがでしょうか。
お悩みは何でも相談下さい。プロアシストが解決致します!
遠方にお住まいで立会いができない方
例えば
高齢になると体力の減少で、家の片付けや重い物の移動が難しくなっている
モノを大切にしすぎて、家がモノで溢れ、なかなか手放せずそのままになっている
病気で片付ける事が出来ない
親族が遠方に住んでいるため、休みを使って実家の整理を試みているが、時間や体力の制約で進行が難しく、多くのストレスを感じている
施設入居前に家の整理を考えているが、家族や親族に負担をかけたくないと思っている
お片付けと引越しを同時に行いたい場合
あなたの新しい生活のために、家の整理だけでなく、必要な物の施設への輸送サービスも心を込めて提供しています。二つの業者に分けて依頼する手間や心配はもう要りません。すべてを私たちにおまかせください。さらに、私たちは貨物軽自動車運送事業の認可を取得しているので、安心してお任せいただけます。そして、大切な家の整理が終わった後の清掃も、キッチンやトイレ、お風呂場、各部屋をピカピカにするサービスを、無料でお届けします。
新しい生活の扉を開くその一歩を、温かなサポートとともに、私たちと一緒に歩みましょう。
物がいっぱいでお困りの方
子供が独立して家には不要なものが増えているかもしれませんが、それらも無駄にはしません。持ち帰らせていただいた品物は、国内だけでなく、東南アジアなど、必要としている場所へと再利用・リサイクルすることで新たな価値を生み出します。
モノを大切にするあなたの気持ちを、私たちプロアシストも共有しています。モノに新しい命を吹き込むことで、さらに大切なものとして次の場所で活躍させましょう。
メールまたは電話でのお問い合わせを頂きます。
無料にてお見積もりにお伺いします。
実際に作業を行う部屋にてお見積もりを提示させていただきます。
※予算等お気軽にご相談ください。買取りできるものは買取りさせていただきます
提示させていただきましたお見積もりでご納得頂ければ作業日の打ち合わせを行います。
作業当日までに必要なご遺品類・形見類をお客様の方で選別していただきます。もちろん当日の作業中でも問題ありませんのでご安心ください。
作業日当日、ご遺品を分類、梱包、袋詰め、搬出いたします。
※搬出作業終了後、清掃を行います。
作業終了後、お客様にお部屋の最終確認をして頂きます。
ご確認後、問題が無ければ料金をご精算していただき全て完了となります。
作業費用
お部屋の間取り | 作業人数目安 | 料金 |
---|---|---|
1R/K | 1名 | ¥25,000~ |
1DK | 2名 | ¥60,000~ |
1LDK | 3名 | ¥100,000~ |
2DK | 3名 | ¥120,000~ |
2LDK | 4名 | ¥150,000~ |
3DK | 5名 | ¥180,000~ |
3LDK | 5名 | ¥200,000~ |
4LDK | 6名 | ¥250,000~ |
- お見積もりは無料にて実施します。
- 消費税は別途請求となります。
- 上記料金は目安となります。詳細はお見積もりの上で決定いたします。
- 消費税、家電リサイクルに掛かる料金は含まれておりません。
- リユースできる商品の買取りが可能です。別途お申し付けください。
- 荷物の量やお住まいの階層・エレベーターの有無・駐車場からの距離など、作業環境による人員の増減で料金は変動します。
- 料金に簡易清掃は含まれておりますが、専門的なハウスクリーニングをご希望の場合はオプション作業にて承ります。
生前整理とは何ですか?
1つは自分が元気なうちに身の回りの持ち物や財産などを整理し、残される家族の負担を減らすための準備をご自身が主体となって行うお片付け。
そして2つ目は、施設へ入居される事が決まり、お住まいが空き家になってしまう場合のお片付けです。
どちらも家財道具のお片付けに加え、思い出や気持ちの整理、長年お住まいであったお宅に眠る貴重品の捜索も含まれます。
遺品整理との違いは何ですか?
どちらも大切ですが、なかなかお住まいになりながら事前の準備として生前整理を行う事は簡単ではありません。しかしそれを進めておくことで、後々の家族の負担が大きく軽減されます。
またご入居の際にはほとんどの家財を施設へは持っていけないため、お身内やご親戚より毎月多くの相談が専門業者であるプロアシストに寄せられています。
いつ頃から生前整理を始めるべきですか?
60代前後から始める方が多く、体力的にも判断力的にも余裕がある時期に始めるのがおすすめです。
生前整理って何から始めれば良いですか?
昔は多くの親戚が泊まりに来たお宅では、使わないお布団が押し入れで眠り、食器棚がぎゅうぎゅうに詰まっているケースも多々あります。また、かつては植栽が好きで沢山育てていたお宅では、使わない植木鉢がお庭やベランダに山のようにあるケースも。それらの処分は体力的に元気なうちでないと難しいですので、早めに手を付けるのがオススメです。そしてその後、写真や思い出の品、重要書類や財産の整理など、段階的に進めるのがコツです。
一人では難しい場合、どうすれば?
当社では「片付けのプロ」が丁寧にサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
費用はどのくらいかかりますか?
生前整理をしておくと、どんなメリットがありますか?
・自分らしい最期の準備ができる
・不要な物がなくなり、生活が快適になって“気が晴れる”
・老後資金の見直しや財産の把握が整理できる
など、多くのメリットがあると考えます。
プライバシーが心配です。大丈夫ですか?
安心してお任せください。