遺品整理

遺品整理で捨ててはいけないものリスト|選定のコツも解説

遺品整理で捨ててはいけないもの

故人が残したものを整理する遺品整理では、すぐに捨ててはいけないものがあります。

そのことを知らずに捨ててしまうと、遺族や親族間でトラブルが発生するおそれや税金などの手続きの際に書類が不足してしまうことがあるでしょう。

本記事では、遺品整理を行う際に捨ててはいけないものをリスト化して解説します。

本記事を読むことで、相続のトラブルを避けたり手続きに必要な書類を処分せずに済んだりするので、遺品整理を行う人は参考にしてください。

記事監修者プロフィール

遺品整理士歴10年、これまでに5,000件以上の遺品整理や特殊清掃に携わる。手がけた遺品整理で発見された貴重品のうち、お返ししたタンス預金の合計だけでも3億3千万円にも上り、貴金属などの有価物を含むと5億円近くの金品を依頼者の手元に返して来た。

遺品を無駄にしないリユースにも特化。東南アジアへの貿易を自社にて行なっており、それに共感を覚える遺族も非常に多い。また不動産の処分も一括で請け負い、いわるゆ「負動産」を甦らせる取り組みにも尽力して来た。
一般社団法人ALL JAPANTRADING 理事
一般社団法人家財整理相談窓口会員
一般社団法人除染作業管理協会理事
宅地建物取引士(日本都市住宅販売株式会社代表取締役)


株式会社RISE プロアシスト東日本
代表 仲井

目次

遺品整理ですぐに捨ててはいけないものリスト

遺品整理

遺品整理ですぐに捨ててはいけないものは大きく分けて、以下の5つに分けられます。

  1. 重要書類
  2. 個人的価値がある品
  3. 財務価値があるもの
  4. コンピュータやハードドライブ
  5. 家族にとって重要な物品

それぞれにどのようなものが含まれるのか、詳しく内容を見ていきましょう。

重要書類

重要書類に含まれるのは次の7つです。

  1. 遺言書や信託に関する文書
  2. 生命保険の証券や年金の書類
  3. 銀行口座の情報、株式や債券の証書
  4. 不動産に関する権利書、契約書、抵当書
  5. 税金関連の記録や確定申告の書類
  6. 車や大型機械の登録証明書と保険書類
  7. 過去の医療記録や医療保険の情報

それぞれが重要な理由を、詳しく見ていきましょう。

遺言書や信託に関する文書

遺言書や信託に関する文章は、相続に関わることが記載されているため、絶対に捨ててはいけません。

遺言書や信託に関する文章を捨ててしまうと、相続に関することが分からなくなり、遺産分配の時にトラブルへ発展してしまいます。

また、故意に遺言書や信託に関する文章を破棄すると、罪に問われる可能性もあるのです。絶対に遺言書や信託に関する文章は捨てないようにしましょう。

生命保険の証券や年金の書類

生命保険の証券や年金の書類は、後で手続きをすることがあるため、捨ててはいけません。

生命保険の証券は保険会社へ死亡保険金を請求する際に、年金手帳などの年金に関する書類は受給していた年金を止める際に必要です。捨てると手続きがスムーズに進まず困ってしまうでしょう。

なお、日本年金機構にマイナンバーを収録している場合には、未支給年金の届出などの一部を除き、原則年金の手続きは不要です。

銀行口座の情報、株式や債券の証書

銀行口座の情報や株式・債券の証書は、相続に関係するため、捨ててはいけません。

銀行口座の情報は、故人が残した通帳からお金をおろす際に必要です。捨ててしまうとキャッシュカードの暗証番号などが分からず、遺産分割を終えた後にお金を引き出せないでしょう。

また、株式・債券の証書は遺産分割を終えた後、名義人を変更する際に必要です。こちらも捨てずに残しておきましょう。

不動産に関する権利書、契約書、抵当書

不動産に関する権利書・契約書・抵当書は、相続に関係するため、捨ててはいけません。

不動産は相続の対象にあたるため、関係書類を処分してしまうと相続の手続きがうまく進まず、トラブルに発展する可能性があります。

不動産の名義変更や売却の際には関係書類が必要になるため、必ず捨てずに取っておきましょう。

税金関連の記録や確定申告の書類

税金関連の記録や確定申告の書類は、準確定申告の際に必要なので捨てずに取っておきましょう。

準確定申告とは、故人の代わりに相続人が故人の確定申告を行うことです。相続の開始があったことを知った日の翌日から4ヵ月以内に行わなければなりません。

準確定申告が遅れてしまうと無申告加算税や延滞税を支払わなければならないため、必ず税金関連や確定申告の書類などは取っておき、早めに手続きを済ませましょう。

車や大型機械の登録証明書と保険書類

車や大型機械の登録証明書と保険書類は、相続と関係するため、捨ててはいけません。

車や大型機械は相続の対象となり、登録証明書や保険書類は相続した後の名義変更の際に必要な書類です。捨ててしまうと書類を再発行する必要があり、余計な手続きをしなければなりません。

手続きを増やさないためにも、車や大型機械の登録証明書と保険書類は、必ず取っておくようにしましょう。

過去の医療記録や医療保険の情報

過去の医療記録や医療保険の情報は、準確定申告の際に必要なので取っておきましょう。

先述した通り、故人に代わって行う準確定申告では、医療費控除や生命保険料控除があります。

故人が亡くなる前にいくら医療費を支払ったのか分かる医療記録や医療保険の情報は捨てずに取っておき、準確定申告の際に申告するようにしましょう。

個人的価値がある品

個人的価値がある品は、次の3つが考えられます。

  • 家族の写真やアルバム
  • 手紙、日記、個人のメモ
  • 個人的なコレクションや芸術作品

なぜ、これらを捨ててはいけないのか、詳しい内容や理由を見ていきましょう。

家族の写真やアルバム

家族の写真やアルバムは、人によっては思い出が詰まった大切な品なので、勝手に捨ててはいけません。

故人との写真やアルバムが不要だと思う人がいる一方で、それらを故人との大切な思い出として心の拠り所にする人がいます。

許可を取らずに勝手に処分すると、ほかの家族を傷つけるおそれがあるでしょう。

写真やアルバムはデータがあるならともかく、なかには復元できないものもあります。整理する際には、ほかの家族に残しておくのか尋ねるようにしましょう。

手紙、日記、個人のメモ

手紙や日記、故人のメモは写真と同様に、人によっては大切な思い出の品のひとつなので、勝手に処分してはいけません。

写真やアルバムだけでなく、故人が残した手紙や日記、メモまで大切に思う人がいます。もし、許可を取らずに勝手に捨ててしまっては、その人たちを傷つけてしまうおそれがあるでしょう。

特にこれらの品はデータがないため二度と復元できません。捨ててしまうと取り返しがつかないため、よく注意するようにしましょう。

個人的なコレクションや芸術作品

故人が芸術品などを集めていた場合、人によっては集めていたコレクションを見て故人を偲ぶことがあるでしょう。確認せずに捨ててしまうと、ほかの家族を悲しませるおそれがあります。

また、芸術品によっては資産価値があるかもしれません。その場合、相続の対象となるため、勝手に捨ててしまうとトラブルへ発展する可能性があります。

財務価値があるもの

財務価値があるものは、次の5つが挙げられます。

  1. 現金、小切手、貯金通帳
  2. 金庫の中身や鍵
  3. 宝石や貴金属
  4. アンティークや価値のある収集品
  5. デジタルアセット

これらの財務価値があるものを捨ててしまうとどうなるのか、詳しい内容を見ていきましょう。

現金、小切手、貯金通帳

現金・小切手・貯金通帳は相続の対象になるため、絶対に捨ててはいけません。

現金・小切手・貯金通帳を勝手に捨ててしまうと、遺産分割する際に家族や親族と揉めてしまう可能性があります。また、トラブルになるだけでなく、現金は法律で捨ててはいけないと定められているのです。

遺品整理の際には、ほかの遺品と混じって捨てないよう、細心の注意を払いましょう。

金庫の中身や鍵

金庫の中には資産価値の高いものが入っている可能性があるため、中身や金庫を開ける鍵を捨ててはいけません。

通常、金庫の中には盗まれたら困る資産価値の高いものを入れている可能性があり、相続の対象になることが考えられます。

相続の対象である以上、勝手に捨ててしまうと遺産分割の際にトラブルへ発展する場合があります。金庫の中にどんなものが入っていても、勝手に捨てないようにしましょう。

宝石や貴金属

宝石や貴金属は相続の対象になる可能性が高いため、遺品整理の際に捨ててはいけません。

宝石や貴金属は高額で売却できる可能性が高く、なかには相続の対象になるものがあります。個人の判断で捨ててしまうと、後で高額で売却できることが分かり、ほかの家族と揉めてしまうことが考えられるでしょう。

宝石や貴金属はどんなものでも発見したら取っておき、後で価値があるのか調べてもらうことが大切です。

アンティークや価値のある収集品

アンティークや価値のある収集品は、相続の対象になる可能性が高いため、勝手に捨ててはいけません。

アンティークや収集品のなかには、宝石や貴金属と同様に、資産価値が高いものがあります。もし、高値で買取してもらえるなら、相続の対象になるでしょう。

価値がないように見える収集品でも、プロの目利きに見てもらうことが大切です。ちゃんと価値を把握して、ほかの家族とどうするのか話し合うようにしましょう。

デジタルアセット

デジタルアセットは相続の対象になるため、データが入っているパソコンやスマートフォンを勝手に処分してはいけません。

デジタルアセットとは、仮想通貨やNFTのようなデジタル上の資産を指します。目に見えづらい資産ではありますが、資産価値が高いものがあり、相続の対象になることがあるでしょう。

そのため、デジタルアセットを管理しているようなパソコンやスマートフォンは勝手に捨てると、資産の内容が分からなくなってしまいます。パソコンやスマートフォンは捨てずに取っておきましょう。

コンピュータやハードドライブ

コンピュータやハードドライブに含まれるものは、次の2つです。

  • USBドライブや外部記憶デバイスに保存された情報
  • オンラインアカウントやパスワードリスト

なぜ、これらを捨ててはいけないのか、詳しい内容や理由を見ていきましょう。

USBドライブや外部記憶デバイスに保存された情報

USBドライブや外部記憶デバイスに保存された情報のなかには、重要な情報が入っている可能性があるため、勝手に消去しないようにしましょう。

USBドライブや外部記憶デバイスのなかには、家族との写真のデータや勤めていた会社の資料など、重要なデータが保存されている可能性があります。勝手に捨ててしまうと家族を傷つけたり会社に損害を与えたりすることがあるでしょう。

家族との写真のデータなら家族と、会社の資料なら勤めていた会社と相談して、どのように処分するのか話し合うことが大切です。

オンラインアカウントやパスワードリスト

オンラインアカウントやパスワードリストのなかには、デジタルアセットのデータが含まれている可能性が考えられます。

もし、これらのデータを消去してしまうと、どんなデジタルアセットが残されていたのか分からなくなり、遺産分配の際にトラブルになってしまうでしょう。

残されたアカウントやパスワードリストの内容が分からなくても、消去せずに取っておき、後で調べることが大切です。

遺品整理で捨てるもの・残すものに迷った場合

故人の持ち物と向き合う遺品整理。そこには、たくさんの思い出や、時には故人の知られざる一面が詰まっているものです。「これは、どうしよう…」一つ一つの品を前に、手が止まってしまう瞬間は誰にでも訪れます。

すべてを残しておくことは現実的ではありません。かといって、何もかも捨ててしまうのは忍びない。そんなジレンマに陥った時、どう考えればよいのでしょうか?

まず、実用性で考えてみましょう。まだ使える家電、着られる衣類、日常で使える食器など。これらは、ご自身で使う、親族で分ける、あるいは寄付やリサイクルに出すという選択肢があります。ただし、無理に使う必要はありません。「いつか使うかも」という品は、意外と場所を取るものです。

次に、資産価値のあるもの。貴金属、骨董品、美術品、有価証券などは、専門家による鑑定が必要な場合もあります。相続に関わるため、勝手に処分せず、相続人全員で話し合って決めることが重要です。

そして、最も判断が難しいのが思い出の品ではないでしょうか。写真、手紙、趣味の道具、故人が大切にしていた置物…。これらは、お金には代えられない価値を持っています。すべてを残すのは難しくても、特に心に残るものだけを選び、保管場所を決めて大切にするのはいかがでしょう。例えば、お気に入りの写真だけをアルバムにまとめ直す、手紙の中から特に印象的な一節を書き留めておく、といった方法もあります。

どうしても判断がつかない場合は、「保留ボックス」のようなものを作り、一時的に保管しておくのも一つの手です。時間を置くことで、冷静な判断ができるようになることもあります。また、一人で抱え込まず、他の親族に相談してみることも大切です。自分にとっては些細なものでも、他の誰かにとっては大切な思い出の品かもしれません。対話を通じて、新たな気づきや納得感が得られるはずです。

捨ててはいけない遺品を捨ててしまった場合の対応

細心の注意を払っていても、「しまった!」という事態は起こり得ます。大切な遺品を誤って処分してしまった場合、どうすればよいのでしょうか。パニックにならず、まずは落ち着いて状況を確認することが大切です。

高価な物品や重要書類を捨ててしまった場合

現金、貴金属、権利書、契約書、パスポートなど、金銭的価値が高いものや法的に重要な書類を誤って捨ててしまった場合、迅速な対応が求められます。

まず、ゴミ収集の状況を確認しましょう。まだ収集されていなければ、ゴミ袋を回収できる可能性があります。自治体のゴミ収集ルールを確認し、可能であれば収集業者や自治体の担当部署に連絡を取ってみてください。ただし、プライバシーや衛生上の問題から、回収が難しい場合も多いのが実情です。

すでに収集されてしまった後であれば、回収は極めて困難になります。特に現金や貴金属の場合、見つけ出すのは難しいでしょう。権利書や契約書などの重要書類については、再発行が可能か確認する必要があります。関係機関(法務局、金融機関、契約相手など)に連絡し、事情を説明して再発行手続きを進めましょう。このプロセスは複雑な場合もあるため、必要であれば弁護士や司法書士などの専門家に相談することも検討してください。

思い出の品を誤って捨ててしまった場合

写真や手紙、故人手作りの品など、金銭的価値はないけれど、かけがえのない思い出が詰まった品を捨ててしまった時の喪失感は計り知れません。

残念ながら、一度捨ててしまった思い出の品を取り戻すことは、ほぼ不可能です。自分を責めてしまうかもしれませんが、故人はきっとあなたの気持ちを理解してくれるはずです。

失われた品物そのものは戻らなくても、故人との思い出が消えるわけではありません。残された他の品々を改めて大切にしたり、家族や友人と故人の思い出を語り合ったりすることで、心の空白を少しずつ埋めていくことはできます。また、故人を偲ぶ新しい形を見つけるのも良いかもしれません。例えば、写真がなくても、故人が好きだった場所を訪れたり、好きだった料理を作ってみたりするのも供養の一つです。

デジタル遺品を誤って削除した場合

パソコンやスマートフォンのデータ、オンラインアカウントなども、現代における大切な遺品です。写真データ、メール、SNSアカウントなどを誤って削除してしまった場合はどうでしょうか。

まず、ゴミ箱フォルダを確認してください。多くのデバイスやサービスでは、削除されたデータは一時的にゴミ箱に移動されます。そこから復元できる可能性があります。

ゴミ箱からも削除してしまった場合、データ復旧ソフトを試す価値はあります。ただし、成功率は状況によりますし、操作を誤ると完全に復元不可能になるリスクもあります。自信がない場合は、データ復旧の専門業者に相談するのが賢明です。費用はかかりますが、プロの技術でデータを救える可能性があります。

オンラインアカウント(SNS、オンラインバンク、サブスクリプションサービスなど)を削除してしまった場合、復旧はサービス提供者のポリシーによります。多くの場合、一度削除したアカウントの復旧は困難です。不正利用を防ぐためにも、生前にデジタル遺品の整理や情報の共有について家族で話し合っておくことが、今後ますます重要になるでしょう。

遺品整理の注意点

遺品整理は、単なる「片付け」ではありません。法的な手続きや、親族間の感情も絡み合う、デリケートな作業です。スムーズに進めるために、以下の点に注意しましょう。

遺言書の内容を確認する

まず、故人が遺言書を残していないか確認します。遺言書には、財産の分配だけでなく、特定の遺品の扱いについて指示が書かれている場合があります。遺言書がある場合は、その内容に従って整理を進めるのが原則です。公正証書遺言以外の場合は、家庭裁判所での検認手続きが必要になることも覚えておきましょう。

相続放棄の意思を確認する

相続人の中に、相続放棄を考えている人がいるか確認することも重要です。相続放棄をすると、プラスの財産だけでなく、マイナスの財産(借金など)も引き継ぐ権利を失います。相続放棄は、原則として相続開始を知った時から3ヶ月以内に家庭裁判所に申し立てる必要があります。相続放棄をする可能性のある人が遺品整理に関わり、財産的価値のあるものを処分したり受け取ったりすると、単純承認したとみなされ、放棄できなくなる可能性があるので注意が必要です。

親族での話し合いを行う

遺品整理は、相続人全員で協力して進めるのが理想です。誰が、いつ、どのように整理を進めるのか、事前にしっかりと話し合いましょう。特に、形見分けについては、誰が何を受け継ぎたいか、希望を出し合い、公平に分配する方法を考える必要があります。感情的な対立を避けるためにも、コミュニケーションを密に取ることが大切です。「これは私がもらう」「いや、それは私が」といった争いは、故人も望んでいないはずです。

事前にスケジュールを立てる

遺品整理は、想像以上に時間と労力がかかる作業です。特に賃貸住宅の場合、退去期限が迫っていることもあります。いつまでに何を終わらせるのか、具体的なスケジュールを立てましょう。作業日、ゴミの収集日、業者への依頼時期などを考慮し、無理のない計画を立てることが、途中で挫折しないコツです。「週末だけで終わるだろう」と安易に考えず、余裕を持ったスケジュールを組むことをお勧めします。

業者への依頼を検討する

時間がない、人手が足りない、遠方に住んでいる、精神的に負担が大きい…など、様々な理由で自分たちだけで遺品整理を行うのが難しい場合もあります。そんな時は、遺品整理専門業者に依頼することも有効な選択肢です。費用はかかりますが、仕分け、搬出、清掃、不用品の買取や処分、供養まで、一括して任せられる場合が多く、負担を大幅に軽減できます。ただし、業者によってサービス内容や料金体系は様々です。複数の業者から見積もりを取り、サービス内容、料金、対応などを比較検討して、信頼できる業者を選びましょう。口コミや評判を参考にするのも良いでしょう。

遺品整理は、故人との最後の対話の時間でもあります。焦らず、無理せず、故人を偲びながら、丁寧に進めていきましょう。

まとめ

遺品整理を行う際、どのような品に価値があるのかは人により違いがあります。

本記事で解説した重要書類や個人的価値がある品、財務価値があるもの、コンピュータやハードドライブ、家族にとって重要な物品などは、勝手に処分するとトラブルへ発展する可能性があるでしょう。

関連記事:デジタル遺品とは?トラブル事例や整理方法について解説

もし、自身で判断がつかなければ、プロの遺品整理業者にお任せすることがおすすめです。遺品整理業者なら、知識や実績に基づいて資産価値があるものを見つけ出して仕分けてくれます。

プロに任せることで家族や親族間とのトラブルを避け、穏やかに遺品整理を終えられるでしょう。