故人が遺した物には「形見」と「遺品」がありますが、それぞれの意味や扱い方は異なります。
この違いを理解することで遺品整理や形見分けをスムーズに進められ、遺族間でのトラブルを防ぐことができます。
また形見分けの際の注意点や形見として不適切な物、処分方法についても知っておくと安心です。
本記事では、形見と遺品の違いや形見分けを円滑に進めるためのポイントを詳しく解説します。
記事監修者プロフィール
遺品整理士歴10年、これまでに5,000件以上の遺品整理や特殊清掃に携わる。手がけた遺品整理で発見された貴重品のうち、お返ししたタンス預金の合計だけでも3億3千万円にも上り、貴金属などの有価物を含むと5億円近くの金品を依頼者の手元に返して来た。
遺品を無駄にしないリユースにも特化。東南アジアへの貿易を自社にて行なっており、それに共感を覚える遺族も非常に多い。また不動産の処分も一括で請け負い、いわるゆ「負動産」を甦らせる取り組みにも尽力して来た。
一般社団法人ALL JAPANTRADING 理事
一般社団法人家財整理相談窓口会員
一般社団法人除染作業管理協会理事
宅地建物取引士(日本都市住宅販売株式会社代表取締役)
株式会社RISE プロアシスト東日本
代表 仲井
形見と遺品の違いについて
故人が遺した物には「形見」と「遺品」という言葉が使われますが、それぞれの意味や扱い方には違いがあります。
この違いを理解することで、遺品整理や形見分けがスムーズに進み、遺族間での気持ちの共有もしやすくなります。
この記事では形見と遺品の違いについて簡単に解説します。
遺品とは
遺品とは、故人が生前に使用していたすべての物を指します。
衣類や家具、日用品、趣味の道具など、生活の中で使用されていた品々が含まれます。
遺品には故人の生活の痕跡が残されており、整理する際には多くの思い出が蘇ることもあるでしょう。
遺品整理は感情的な負担が大きいこともありますが、遺族全員で思い出を共有しながら進めると、気持ちの整理にもつながります。
形見とは
形見は遺品の中でも特に故人を偲ぶために選び出された物を指します。
例えば故人が愛用していた腕時計やアクセサリー、思い出深い写真などが形見に該当します。
形見は故人の思い出を大切にし続けるための特別な品であり、遺族や親しい人々の間で受け渡されることが多いです。
形見を選ぶ際には遺族間で十分に話し合い、全員が納得できる物を選ぶことが重要です。
主な違い
「遺品」が故人が残した全ての物であるのに対し、「形見」はその中から選ばれた、特別な思い入れを持つ物という違いがあります。
形見を決める過程では思い出や感情を整理しながら、故人とのつながりを感じることができます。
形見分けの際の注意点
形見分けは、故人を偲びながら遺品を分け合う大切な行事です。
しかし進め方を誤ると感情的なトラブルを招く可能性があります。
- 適切なタイミングを選ぶ
- ルールを事前に決める
- 相手の気持ちを尊重する
- プライバシーを守る
これから、形見分けをスムーズに進めるための注意点を解説します。
適切なタイミングを選ぶ
形見分けは四十九日法要が終わった後に行うのが一般的です。
この期間は、遺族が心の整理をするための大切な時間でもあります。
焦らず家族や親族と相談し、全員が納得できるタイミングを選びましょう。
ルールを事前に決める
形見分けをスムーズに進めるには、事前にルールを設けておくことが重要です。
たとえば希望者が重なった場合は抽選を行う、高価な物品は相続手続きで扱うなど明確な基準を作ることでトラブルを防ぐことができます。
相手の気持ちを尊重する
形見分けでは、遺族それぞれが故人を偲ぶ気持ちを大切にしています。
そのため他人の希望を軽視したり、自分の意見を押し付けたりしないよう注意が必要です。
形見の価値観は人それぞれ異なるため、話し合いを通じて合意を図ることが大切です。
プライバシーを守る
手紙や日記、写真などのプライバシーに関わる遺品は慎重に扱いましょう。
これらの物は形見に適さない場合もあるため、事前に家族間で相談し、取り扱いを決めると良いでしょう。
関連記事:勝手に形見分けを行うとトラブルに!形見分けを行うときの注意点を解説
形見として不適切な物の特徴
形見は、故人を偲びながら思い出を共有する大切な物ですが、選ぶ物によっては受け取る側に負担や困惑を与えることもあります。
- 状態が悪い物
- 高価すぎる物
- プライバシーに関わる物
- 保管や使用が難しい物
- 宗教的な意味合いが強い物
ここでは、形見として不適切とされる物の特徴を解説します。
状態が悪い物
破損していたり、汚れている物は形見としてふさわしくありません。
たとえば傷ついたアクセサリーやシミのある衣類などは、故人を偲ぶ気持ちが伝わりにくく、受け取る側も困惑する可能性があります。
高価すぎる物
宝石や骨董品などの高価な物は、形見ではなく遺産分割の対象として扱うべきです。
こうした物は相続トラブルを引き起こす可能性があるため、形見分けでは避けたほうが無難です。
プライバシーに関わる物
手紙や日記、写真などのプライバシーが含まれる物は慎重に扱う必要があります。
受け取る側が戸惑ったり、故人の意図に反する可能性もあるため、形見として選ぶ際には注意が必要です。
保管や使用が難しい物
大きな家具や特殊な道具など、保管や使用が難しい物も形見には不適切です。
形見は日常的に手元に置いておける小さな物を選ぶのが理想的です。
宗教的な意味合いが強い物
特定の宗教に関連するアイテムは、受け取る側の価値観に合わない場合があります。
形見として選ぶ物は、誰もが偲びやすい普遍的な物を選ぶと良いでしょう。
形見の品を処分するには
形見の品は故人を偲ぶ大切な物ですが、生活環境や保管スペースの都合で処分を検討することもあります。
その際、故人への思いを大切にしながら適切な方法を選ぶことが重要です。
また遺品整理が難航する場合には、専門会社に相談するのも一つの方法です。
処分を決める前に気持ちを整理する
形見を手放す際には、まず自分の気持ちを整理しましょう。なぜ処分が必要なのかを考え、思い出を写真やメモに残すことで記憶を大切にできます。
また、故人への感謝を改めて感じることで、後悔の少ない決断ができます。
処分方法を選ぶ
形見の品の種類や状態に応じて、以下の方法を選びます。
- お焚き上げ 写真や手紙などは神社や寺院で供養を依頼する。
- 寄付やリサイクル 状態が良い品はリサイクルショップや福祉団体に寄付。
- 一般廃棄物として処分 日用品や傷んだ物は自治体のルールに従って廃棄。
処分方法が分からない場合は専門会社に相談する。
遺品整理が難しい場合には専門会社を活用するのがおすすめです。
効率的な整理に加え供養やリサイクルの手続きも一括で対応してくれるため、遺族の負担を軽減できます。
また、公平な第三者の視点からのアドバイスで感情的なトラブルを防ぐこともできます。
形見の品を処分する際には家族と相談しながら進め、必要に応じて専門会社を活用すると良いでしょう。
まとめ
形見や遺品の整理は、故人を偲びながら進める大切な作業です。
しかし負担を感じたり進め方に迷う場合もあります。
そのようなときは、専門会社のサポートを活用するのがおすすめです。
経験豊富なスタッフの助けを借りることで、効率的かつ公平に整理を進めることができ、遺族の負担を軽減できます。
形見や遺品整理をスムーズに進めるために、ぜひ専門会社の活用を検討してみてください。