親の葬儀が一段落した後にすべきことは遺品整理です。亡くなってから時間が経っていないこの苦しい時期に、家の整理をしなくてはならない方も少なくありません。
賃貸住宅であれば早めに部屋を開けなければなりませんし、遺品や遺産についても考えなければなりません。しかし、遺品整理を初めて行うという方がほとんどで、慣れていないかと思います。
そこで今回は遺品整理で知っておきたい2つのポイントについてご紹介します。
1.「遺すもの」「処分するもの」を分ける
遺品整理をするときはまず分別が大切です。「遺すもの」「処分するもの」を先に決めておくことで後の工程が楽になります。気持ちの整理がまだきちんとできていないので、遺すかどうかを迷うというときは「保留」に分類するとよいでしょう。
遺すもののほとんどは貴重品や大切な書類、思い出のあるものなどです。以下を参考に整理してみましょう。
◇必要書類
手紙、日記、仕事に関わる書類などは後々必要になることがあるかも知れません。捨てるかどうか判断に迷う時は残しておきましょう。
遺言や財産に関係するような書類(預金通帳や小切手など)財産に関係する書類は必要なときにすぐに出せるようにしておきましょう。
◇思い出のあるものを残す
亡くなった親との思い出の品を残しておくことは自分にとって非常に重要です。
しかし、思い出があるからといって、遺品をたくさん残していると本当の整理ができません。特に思い出のあるもの以外はできるだけ捨てるようにしましょう。悩んだ時は「保留」として保管して時間が経ってから考えることも必要です。
※ここで注意しておきたいことは、親戚との話し合いです。
自分にとっては不必要なものでも、親の兄弟やいとこにとっては大切だったり、欲しいものだったりします。遺族間でトラブルが起きないように遺品整理について話しておきましょう。遺品整理をする、いらなくなったものがある、と一言でも伝えておきましょう
2.売れそうなものを残す
まだ使えそうな新しい扇風機や椅子などは、他の必要としている方に「売る」と言う形で届けることができます。また、自分には価値がわからなくても骨董品や美術品、宝石、貴金属などは高く売れることがあります。
「処分するもの」の分類の中でも「売れるもの」「売れないもの」として分別するとよいでしょう。リサイクルショップやネットオークション、最近では無料のフリマアプリで売ることもできます。
「残すもの」「捨てるもの」「保留」に分類することで効率的に作業を進めることができます。
また、片付けるうちに「ものが多すぎて時間が足りない、一人ではできない」と思うことがよくあります。
上記のように、ネットで売るにも正直手間がかかりますし、古本屋に本を、買取店に貴金属を、、、など、徹底してやろうとするとどうしても時間と労力を奪われます。
可燃ごみ・不燃ごみ・資源ごみに分別し、曜日別に出す。
これひとつでも、別の場所に住んでいる身内は簡単にできません。
それに加えて冷蔵庫、洗濯機、大きなタンス…
それまでは「普通の暮らし」があったお宅を丸ごと片付けるのは、そうそう容易い事ではありません。
そういった場合は、弊社のような遺品整理を専門とする業者に依頼することも一つの手です。お手伝いできることがございましたら、お気軽にお問い合わせください。